リンク
お気に入りブログ
以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 11月 05日
昨日はオータムフェス最終日、
ですが、この3、4日は世田谷区内中で いべんとが盛りだくさんな二日間、 午前は世田谷駅周辺で行われた楽市楽座 ![]() そして キャロットタワーで行われた、 世田谷アートフリマ ![]() ![]() に行ってきました。 アートフリマの方は学生時代に出店したもあり何人か知り合いの方にお会いしてきました。 学生当時はビーズでアクセサリー作って出店していたことを懐かしく思い出す ひと時になりました。 このアートフリマは手作り商品のみのフリマでどこの店を見てもオリジナル商品。 普段のフリマとは違った魅力のあるイベントです。 買いにいっても楽しめる、出店する側はもっと楽しめるイベントではないでしょいうか。 そして 駒大へ。 楽しみにしていた 大学の同じ学部の先輩でもあり TV東京ワールドビジネスサテライトのキャスターを務めておられる 大浜平太郎氏の講演会に参加。 開催時間前に大浜さんが到着していたため、 久しぶりに長くお話することができ その後の講演会でも、ここでは書けないような裏話もあり、 人との対話とはなんなのかと言った人間として、 大変興味のある話がたくさんきくことができました。 大浜先輩に初めてお会いしたのが五年前。 当時、恐れを知らない学生という身分を利用して TV東京に乗り込んで話をききに行ったときから、 会って話しを聞くと必ず何か得ることができました。 今回の講演会もかけがえのない時間となりました。 内容にはあえてふれることはしません。 なにか非常に勿体ないようで書けません。 ![]() この文化の日を挟んだ三日間、 とても充実して怖いくらいの三日間、 皆様の三日間はいかがだったでしょうか? #
by mana_fujii
| 2007-11-05 22:53
|
Comments(0)
2007年 11月 03日
ついにオータムフェス開幕です。
![]() 初日のお手伝いは ほとんどホームカミングデーでした。 参加されたOB・OGの皆様、 楽しんでいただけたでしょうか? 駒澤大学吹奏楽部の歓迎マーチングバンド ![]() そして 多くの皆様が楽しみにしていた きんちゃんこと萩本欽一さんと 駒澤大学野球部前監督太田誠先輩、 中畑清同窓会東京都支部会長、 ![]() トークショー!! 駒澤大学の近隣に住んでいる 勝又州和さんが飛び入り参加! その後元オリックス監督、 西武の黄金時代を支え、 四国アイランドリーグをつくられた、石毛宏典さん も飛び入りで参加! 大変盛り上がったトークショーになりました。 見られなかったかたのために きんちゃんの話を一つ載せておきます。 ある学生が質問しました。 「夢をかなえるため、夢に向かう途中、必ず大きな壁が立ちはだかると思うのですが、どのように壁を越えていけばいいのでしょうか?」 きんちゃんは 「例えばな、エベレストに登る夢を見るだろ?その夢だけだととても遠いんだよ。もっと夢をたくさん作るんだ。エベレストを友達と登るとか、エベレストで写真撮るとか。 そうすると違う場所で写真撮ってるときにここはエベレストじゃないけど写真は撮ってる。ただエベレストじゃないだけ。いつかエベレストで写真とるっていう気持を持ち続けるんだ」 きんちゃんならではの話だと思います。 常に夢を楽しく毎日実現できる、そして強く夢を持ち続けられる、そういう意味だと思います。 トークショーの後は記念パーティー。 スタッフの皆様におきましては本当におつかれさまでした。 最高のホームカミングデーになったと思います。 またオータムフェスを頑張っている後輩の皆様、明日の頑張ってください! あえて、来年に向けた課題を一つ、 ホームカミングデーとオータムフェスをもっと密接なものにできれば より完成度の高い一日になると思いました。 現役の学生も同じ時間にどんな企画を考えればいいか、 参考になるかもしれません。 私たちホームカミングデー実行委員会側がもっと 考えなければいけない点だと思います。 明日もオータムフェスティバルに是非お越し下さい。 #
by mana_fujii
| 2007-11-03 22:05
|
Comments(0)
2007年 11月 03日
さて駒大のオータムフェスとともに
開催されるのが 駒澤大学ホームカミングデイです。 このイベントは 在校生・教職員・同窓会が三本の矢となり、 駒大の卒業生をお迎えして 今の駒大を見ていただこうという企画です。 そこに特別ゲストとして きんちゃんこと萩本欽一さんが登場します。 13時からです興味のある方は、 入場無料、駒大生でもなく駒大OBでなくとも 入場できます。 ぜひお越し下さい。 ![]() ちなみに明日のオータムの日程です。 #
by mana_fujii
| 2007-11-03 01:00
|
Comments(0)
2007年 11月 02日
こんにちは
藤井まな です。 明日から駒大オータムフェスティバルです。 今日は午後から準備のお手伝いにきています。 さて昨日の藤井まなは夜、 太子堂4丁目地区 防災街づくり検討会に 出席いたしました。 新防火規制区域の説明と、 主要生活道路127号線についての説明がありました。 今回の決算特別委員会で127号線について質問したこともあり、 区の意見、地域の皆様の意見、双方の意見をきくことができ今後の 参考になりました。 1つ目の「防火規制」これは本当に重要で、 一刻も早く行っていかなければならないと確信いたしました。 しかし2つ目の127号線については、もっと考えなければいけません。 住民の方は茶沢道路より巨大な12メートル道路が できることに対して抵抗があります。 今後議会でもしっかりと考えをまとめ取り上げていかなければならない との思いを強く持った会合となりました。 ![]() 開場の様子です。 わざとぼかしてあります。 追伸 頑張っている駒大の後輩の写真です。 長岡君、野々村さんです。 ![]() ![]() 駒澤大学オータムフェスティバル2007実行委員会代表の谷戸君です。 #
by mana_fujii
| 2007-11-02 12:35
|
Comments(0)
2007年 11月 01日
さて本日も、駒澤大学オータムフェスティバル2007
について書きます。 今年のオータムの中で 藤井まなが一番注目しているのは 11月4日午後1時から 行われる講演会です。 今年のゲストは テレビ東京のワールドビジネスサテライト (帯番組で毎晩23時からスタート土日除く) で活躍されている駒大の先輩 大浜平太郎さんです。 大浜さんには学生時代から大変お世話になっているのですが、 私の人生でわすれることのできない一言を頂き、 今も常にその言葉を持ち続けております。 「物事を実行しないリスクは物事を実行して生じるリスクよりはるかに大きい。」 この言葉で本当に人生が変わりました。 リスクを恐れず人生を歩むこと、とても大切だと思います。 4日の講演会もどのような話になるのか今からとても楽しみです。 さて本日の藤井まな、 世田谷区、将棋の日(11月10日、11日区役所周辺でイベント)に向けて 女流棋士・安食総子さんにお会いいたしました。 区議会で囲碁将棋の会に所属していることもあり、 所属議員全員で対局させていただきましたが、 当然、全議員敗北いたしました。 同時に大人数と対局するだけでも凄いことなのに 全て圧勝です。 さすがの一言です。 ![]() 安食女流棋士と藤井まなです。 #
by mana_fujii
| 2007-11-01 16:39
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||