リンク
お気に入りブログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 08月 31日
本日の美の巨人、丹下健三。
文京区関口の協会でしたが、 やはり丹下健三は世界に誇る日本の建築家です。 改めて感動させられ、さらに尊敬の念が強くなります。 都庁や代々木体育館を改めてじっくりと見てみたい土曜日の夜です。 さて、昨日の続き。 政策制度要求の後学習会一コマ目が、 「社会保障の世代間格差」について 長妻昭元厚生労働大臣 ![]() 今の日本の大きな課題である 社会保障の世代間格差。 若い世代は 「今までの世代は多くの年金をもらえたのに」 という不満があったり、 上の世代の人達は、 「そもそも昔は年金がなくて自分達の親の世代を 自らの仕送りで家計を支えていたそれを考えれば当然」 と意見の対立はそう簡単に答えは出てきません。 また、アップしたとおり、高度経済成長期と 今とではまったく社会保障のあり方が変わったということも 今の世代の不公平感を増大させています。 ただ、現在の社会保障を図でみると 世界的に見ても低負担中福祉と言える 今の日本が見えてきます。 ![]() 高度経済成長期ではない今の日本は 今後の社会保障をみなで考えていかねばならない時期です。 遅すぎますが、今考えなければさらに手遅れになります。 具体的には 高負担高福祉を目指すのか、 低負担低福祉を目指すのか、 今までのように低負担中福祉は不可能な時期に入っています。 もちろんそのままで行けば 低負担中福祉を求めていく高齢世代の意見が強くなってしまいます。 これは現状では、無理であり低負担であれば、 低福祉にせざる得ません。 また、海外から見た日本の姿も忘れてはなりません。 ![]() 巨額の財政出動は日本の国際条約の達成を阻害しています。 これは公共事業の増大、東日本大震災に関する支出なども あり一概にいいとはいえませんが、国際公約無視は 長期金利の不安定化にもつながります。 皆が強い認識を持って議論していかなければなりません。 知らん振りや高みの見物はやめましょう。 どうせ変わらないし、 は、ただ悪い方向に向かうだけです。 30年後の未来にまだ生きている世代の議論参加が求められます。 ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-31 23:37
|
Comments(0)
2013年 08月 30日
本日は人形町の東京地下鉄労働組合2階会議室にて
2013年の政策制度要求に向けた学習会に 多くの都議会議員の皆さんと 組合の皆さんと一日かけて参加いたしました。 ![]() 今回は、東京都に向けた 政策制度要求ですが、 それぞれの分野で特に重要視される 政策に関して自分の中では 市区町村にとってはどうなのか、 という考えを常に持ちながら、 世田谷区に置き換えた場合はどうなるのか をイメージしながら研究してまいりました。 1、 雇用・労働政策、 今後の日本を考えると最も重要な政策がこの分野でしょう。 まずは未来をになう世代の就労支援をと特に重視することが 求められます。 時代は移りかわります。 それは急すぎても遅すぎてもいけません。 最も重要なのは時代に合わせた変化の一歩先の仕事の マッチングをするための支援訓練を的確にサポートすることでしょう。 もう一つ重要なのは多くのリタイヤした方々の力を活用すること。 少子高齢化が進んでも元気で経験豊富な65歳以上の方の労働力は 若い世代と同じくらい重要です。 個人的には障碍者の皆さんの支援としてジョブコーチの増員は 重要であると注目しています。現在東京都内で60名、 足りていると考えている方は少ないでしょう。 2 中小企業政策、 雇用労働政策と同じく人材育成が重要でありそれと両輪が人材確保でしょう。 雇用のミスマッチ解消、人事亜育成への取り組み支援がまだまだ東京都では 不十分です。地方から入ってくる若者がどこで働くのか、各市区町村に ハローワークの窓口を作ることやその土地独自の雇用政策が必要です。 (ちなみに世田谷区にハローワークはありません。渋谷区には本署があり 目黒区には出張所がありますが世田谷区にはありません) さらには地域の地元ものつくり現場をその伝統を教育で組み込んでいくことが必要 だと考えます。今はどこでも体験就労がありますが、ハンバーガーチェーン店など 大手に就労体験しても意味がないと自分は思っています。 そういうのは大学などでインターンとして自らの意思と時間で行くべきであり 義務教育では大手の会社はできる限り行くべきではないと思っています。 3 まちづくり 最近、多くの自治体(市区)で問題になっているのが空き家の問題です。 世田谷区では区長が取り組みを積極的に進めると宣言していますが、 まだまだ取り組みが進んでいない地域、実態を把握していない地域もあり、 東京都が借り上げ、立地条件や規模等によって も異なりますが、 待機児童のための少人数保育園や高齢者等の共同住宅への友好な 利活用を促進されるようにという要望が重要になってきます。 さらには自転車の安全利用の周知徹底も最近のエコ社会にとっては重要です。 4 福祉・教育 生活保護に関して、 社会福祉法に定められた配置基準(80世帯に1名) のケースワーカー配置を各自治体ができるように 東京都と市区町村が蓮家いすべきです。 窓口トラブルが多発しているという報告もあります。 セーフティーネットは国の根幹です。 障碍のある子どもや、異なる文化・言語を背景とした子どもなどが、 別の方法で教育を行わざる得ないという特別な理由がない限り、 普通学級に在籍でき、ニーズにあった教育を受けられる 「インクルーシブ教育」を推進すること、 という項目は 障碍をもった児童の介助の仕事に 駒沢小学校で就いていた自分としては 注目しました。 上記以外にも多くの政策が話し合われました。 後半は学習会、明日行こう書いていきます。 ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-30 21:31
|
Comments(0)
2013年 08月 28日
一つ目の画像は
駒沢公園にて 8月30日(金)19時~ 「夏の夜のお散歩」 という なんだか恩田陸の夜のピクニックを連想させるような イベントで事務所の近所にあるカフェでチラシをいただきました。 ![]() 駒沢はコマザワンヌという言葉を使う人がいるほど ペットのまち、という認識が強い町です。 駒沢公園通りに立ち並ぶ店でワンちゃんが入れない店は 少数派です。 そんな駒沢ならではのイベントです。 犬を飼っていたら必ず参加してました。 大変、興味深いイベントです。 次のチラシはこちら。 弦巻通り沿いの小泉公園のイベント。 先日、雨水貯蔵タンクがあることを書いた公園です。 ![]() この 「小泉公園ふれあいフェスタ」は 地域の町会、長寿会、NPOや 自分も所属している駒沢給水塔保存会や 法人会第5地区も協力して地域のお祭りを開催します。 ラジオ体操に始まり、AEDの講習会をしたり、 阿波踊りをしたりといった感じです。 10月5日(土)10時~15時開催です。 さて、なぜこの二つのイベントを紹介したかというと、 この二つは世田谷区の地域の絆推進事業という共通項があります。 地域の絆推進事業は 前身が 22年まで地域の絆再生支援事業という事業で 聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 地域の課題を解決し、絆を深めていく 取り組みに世田谷区が規模によりますが 数十万円の補助金を出します。 25年度は125の団体が認定されました。 この事業、 地域の絆再生支援事業が3年 地域の絆推進事業が3年 今年で区切りを迎えます。 ひとつひとつのイベントに 補助金を出す意義があるかどうかを 徹底的に検証することが当然の前提ですが、 この事業、自分は評価しています。 今後がどうなっていくのか気になるところです。 こういった取り組みを継続するのも なくなっていくのも区民の声が重要です。 しっかりと中身も吟味しなければいけません。 地域がどのように発展していくのか、 そこにどういう形で支援すればいいのか、 税金を投入すればいいのか、 住んでいる皆さんがともに考えなければならい 身近な問題です。 こういったイベントに参加された方は 楽しんで参加するのももちろんですが、 そういった側面も考えながら参加していただきたい と思います。 ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-28 16:22
|
Comments(0)
2013年 08月 27日
昨日のニュース、
亡くなった元プロ野球の土橋正幸さんは東映フライヤーズで エースとして活躍していたとのこと。 1972年に東映フライヤーズはなくなってしまい、 まだ生まれていなかった自分がこの球団を見ることはできませんでした。 東映フライヤーズといえば駒沢球場。 東京オリンピックが来るにあたって駒沢公園が改修されるまで 東映フライヤーズの本拠地は今の駒沢公園にありました。 1955年から1961年まで駒沢球場が本拠地として 使われました。 残念ながら優勝はできませんでしたが 1961年からあの水原茂を監督に向かえ 強豪チームへ。 後楽園球場や神宮球場を間借りしながら1962年優勝します。 自分は 駒澤大学時代に野球部が東映フライヤーズの話をしているのを 聞き初めて知ることになります。 その後は 地域の方にフライヤーズのお話を聞いたり 駒沢の暴れん坊・東映フライヤーズ に親近感を持ってきました。 見たことのない球団ですが 東映フライヤーズという言葉は特別です。 土橋さんの ご冥福をお祈りします。 三軒茶屋や駒沢には東映フライヤーズが駒沢球場にいたから 今でも日本ハムファンだという方がたくさんいらっしゃいます。 代表格は三軒茶屋の三角地帯にある小桜。 三軒茶屋を代表する居酒屋である、小桜、注文はありません、 席に座れば自然と料理が運ばれてきます。 店内には日ハムファンが集まります。 こういった繋がりがあるのもプロ野球。 きっと全国に野球つながりがいたるところにあるんだろうな と感じたニュースでした。 ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-27 02:15
|
Comments(0)
2013年 08月 26日
昨日は多くの方々に三軒茶屋周辺に
ご来場いただき、 無事、三軒茶屋ラテンフェスティバルを終えることができました。 あいにくの雨模様で、 パレード直前にあがったとはいえ、例年に比べれば 少ない観客だったと思いますが、 イベントの中身では様々な趣向が取り入れられ、 来年こそは好天での開催が熱望されるラテンフェスとなりました。 今年も焼きそばを焼き、 警備をしてお手伝いとして参加いたしましたが、 これが終わると夏のイベントも終わりかなと感じます。 ![]() ![]() ポスターに移っていたモデルの方が先頭でサンバパレードスタート。 焼きそば完売、 パレードが終わった後、 緑道前ではベリーダンスが始まり、交通整理。 例年より参加者が少ないとはいえ 警備が必要なくらい人がいて盛り上がったことをお伝えしておきます。 さて、 夏も終わりに近づき、 イベントでも気温がずいぶんと低く (27度だったとのこと) クーラーを使うことも少なくなりそうなこの時期、 こういった時期にも熱中症は起こるとのこと。 特に気温がそこまで高くなくても 湿度が高くなっている日に、 熱中症で搬送される人は多いそうです。 引き続き暑い日と変わらない注意が必要な八月最終週を迎えます。 ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-26 15:21
|
Comments(0)
2013年 08月 24日
とりあえず明日の告知です。
明日は三茶ラテンフェス2日目、 午後13時30分からフェスのハイライトである サンバカーニバルです。 ![]() さて、本日は朝からお昼過ぎまで 3件の区民相談を受け、 14時30分には大蔵運動場へ。 ご招待いただいた ミニバス夏季大会の3位決定戦と 決勝戦を観戦。 ![]() 夕方から夜にかけて太子堂小学校での 太子堂ふれあい祭りり盆踊りのお手伝いへ。 ![]() 夜は多くな仲間と会うこともでき、 朝から今まで様々な角度の濃密な充実した 一日を送ることができましたが、 明日の三軒茶屋は充実した一日 をすごせること間違いなし。 日中のサンバから 夜には栄通りの阿波踊りもあります。 三軒茶屋の夏、クライマックスです! ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-24 23:31
|
Comments(0)
2013年 08月 23日
さて、視察の最後は
横須賀ポートマーケットです。 ![]() ![]() ふつうの物産店やいくつもの店が入っているマーケットで 道の駅の小さい版かなという感じです。 横須賀は言うまでもなく港まちであり、 日本の輸出の玄関口の一つですが、 近年は輸出量がへり、 本来ならば輸出されるはずの車置き場だった場所を ポートマーケットとして再出発したとのことです。 このポートマーケットが成功しているかどうかは 地元の皆様の判断に任せるとして、 どの都市にも時代の移り変わりがあります。 どういった工夫ができるかが行政力であり、 地元議会力・議員力だと思います。 常に時代の流れを読み、小さな努力を積み重ねていくことの 重要性をポートマーケットで感じました。 さて、お昼は横須賀のご当地グルメである 横須賀海軍カレー。 ![]() 復刻したのは最近で2001年だそうです。 海上自衛隊が海の上で曜日感覚がなくならないように 金曜日にはカレーを食べるという話は有名ですが、 現在は海の上でなくとも海上自衛隊は 金曜日にカレーを食べているそうです。 牛乳が一緒にだされることが一般的だそうで、 小麦粉を少量に抑え、野菜とフルーツでトロミをつけるのが 特徴だそうです。 ちなみに日本で初めてカレーが食べられたのは 明治4年でのちの東大帝国大学、山川健次郎だそうです。 今回の視察の最後に海上自衛隊を遠くから見てきました。 イージス艦も見えたのですが 遠すぎて写真には収めることはできなかったですが、 その勇志に勇気をいただき、世田谷へ戻ってまいりました。 ![]() ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-23 11:35
|
Comments(0)
2013年 08月 22日
政策研修合宿2日目
つまり昨日ですが、 三浦市から横須賀市役所に移動。 ![]() 市議会に表敬訪問、 児童相談所の説明と 説明ののち、実際に施設を見学させていただきました。 中核市で児童相談所を持っているのは 横須賀市と金沢市のみ。 金沢市は石川県の県庁所在地でもあり、 施設などを新しくしないで児童相談所を開設できたそうですが、 横須賀市の場合は手探りで相当な苦労があったようです。 とくに一時保護所などの新設が大変だったとのこと。 開設することになってから8年たったが3番目になる市は現れていない との担当の方の言葉がとても印象に残りました。 職員数は45名。 東京23区内にも児童相談所を都から移管すべきだという議論は たびたび起きているようですが、 人員の問題、費用の問題、さまざまあり、 実現しているところは一つもありません。 大阪に次ぎ二番目に相談件数が多いのが神奈川県。 自分は 通告件数が多いから児童虐待が多いというのではなく、 実際にあるものが表面化しただけだと思います。 つまり、表面化していない児童の問題が 東京23区にも多くあるということが考えられます。 ちなみに東京都は3番目に相談が多いが、 人口比率から考えてこの数字は東京都がいかに児童相談に 力を入れていないかであるとも言えるのではないでしょうか。 身近に相談に行ける児童相談所があれば 悩んでいる方や情報を通報する方のハードルが下がるのではないでしょうか。 (都道府県別の相談件数は大阪が8900件、 神奈川の7296件、東京の4559件の順。) 横須賀市では全体の流れがスピーディーになった、 相談のハードルが神奈川県の児童相談所よりも 身近になった、 との声を聞くそうです。 市長のトップダウンだからこそできたこと、 毎年かかる経費は15億円(5億円は国庫補助金) いざ、世田谷区に置き換えてみると多くの反対派が でそうだなと思いました。 それでも区レベルの児童相談所は必要だと思います。 東京には表面化していないたくさんの児童虐待があると 感じるからです。 また、より身近な障碍をもった子どもたちに対応する 施設が必要であり、児童相談所はその機能も有していることから 世田谷区に世田谷区が運営する児童相談所が開設できるように 見てきたことをまとめ、政策に変えてまいりたいと思います。 (横須賀市では相談の半分以上が知的障がいに関しての相談です。) 個人的には東京でのネグレクト 下は実際に施設を見学した際の写真です。 様々な機能を持った施設で驚かされました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-22 16:53
|
Comments(0)
2013年 08月 21日
本日と昨日、
神奈川県三浦市、横須賀市へ 表題の研修会に行ってまいりました。 三浦のマホロバマインズ三浦に泊まり、 初日は研修勉強会、 二日目は横須賀市の市役所、 児童相談所、横須賀ポートマーケットなどを視察してまいりました。 下はマホロバマインズ三浦からの眺めです。 ![]() 初日の研修会の一つめの講義は 「憲法改正国民投票法の施行状況と今後の憲法論議について」 先生は慶応大学 南部義典 講師。 このブログでもこの問題は取り上げてまいりましたが、 現在は憲法改正が国会で進んでも、 国民投票は行えない状況にあります。 今回の講義では問題点3つと、 もし仮に国民投票が行われたらという シュミレーションを聞かせていただきました。 まず、問題点3つですが、 ①年齢条項の見直しに関すること ②公務員が国民投票運動に関してどこまで行えるのか ③憲法改正予備的国民投票制度の問題 ①、②はすでに結論をだしていなければならない問題で、 たとえば①に関しては国民投票法が18歳以上なのか 20歳以上なのかが確定していません。 OECDの加盟国の中で成人が20歳なのは日本だけとのこと、 世界の潮流は18歳成人ということなのだと思いますが、 なかなか議論の対象となりません。 仮にもし国民投票法が18歳以上だと解釈された場合に 国政選挙と同時投票となったならば、 かたや20歳以上が投票、 かたや18歳以上が投票、 と混乱が起こることでしょう。 そうならないためにも年齢の問題はすみやかに進めるべきです。 ②は公務員がどこまでかかわれるのという線引きの問題で、 新聞に掲載されていた自民党の関係者の言葉として、 「一部公務員が国民投票の名を借りて特定政党の支持を訴える」 という慎重論が強く、前に進んでいません。 憲法改正に向けて早く進めたいはずの自民党が 前に進めないとなるとなかなか解決できない問題です。 ③は簡単にいえば 国民投票の制度を上げるためにアンケートを先行実施するかどうか の問題です。 個人的にはここは大切だと思っており、 この予備的な世論調査が行われずに実施が進むならば 国民投票の最低投票率を明記するべきだと思っています。 今回の研修では南部先生が投票率を掲げることに否定的な立場 ということであまり議論にはなりませんでしたが、 自分としては最低投票率60%以上、 できれば70から80%とという規定を作りたいという 気持は変わりません。 その後は実際に国民投票が行われるとなった場合の シュミレーション、下の画像は投票用紙です。 賛成か反対のシンプルなデザインが総務省から発表されています。 今まで経験してきている選挙とは違うところがあります。 たとえば公示、告示など選挙期間みたいなものはありません。 公民権が停止されている人も投票できます。 買収しても罪になりません。 選挙の自由妨害罪も適用されません。 きっと3年以内にこのことは必ず大きな議論となります。 皆様も一緒に考えていただきたいと思います。 ![]() 初日の講義2コマ目はいインターネット選挙に関して。 WEBコンサルタントの方から 先の参議院選挙の総括や、 今後のネット選挙に関してお話をいただきました。 後半の直接の質疑の中では 「今回の民主党のある候補者のコンテンツはつまらなかった、 上から目線だった」 という厳しいお言葉をいただき、 なぜ、つまらなかったのかを 丁寧に教えていただき、 多くの出席者がうなずいて聞いていました。 確かに有権者目線ではそうだったのだろうなと 実感でき、大変ためになる講義でした。 2日目の視察は明日に続きます。 下は講義風景です。 ![]() ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-21 23:45
|
Comments(0)
2013年 08月 19日
駒澤大学で行われた
駒沢ふれあい広場でお世話になった多くの方が かかわる久富稲荷神社の盆踊りへ。 地域の盆踊りも互いの地域に配慮し、 助け合い地域の交流を深めていく原点がこういった 盆踊りにあります。 区内の盆踊りも残り数箇所、 花火大会も終わり、甲子園も佳境、 夏が終わり、 空が高く、雲の動きにも秋を感じ始める時期になりました。 ![]() ■
[PR]
▲
by mana_fujii
| 2013-08-19 23:16
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||