リンク
お気に入りブログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 06月 29日
昨日と本日は区内中でご意見を
聞く日々。 様々なご意見をいただき勉強になりますが、 思うのはマスコミが報道している ことに疑問をもっている方が多いということ。 もちろん政治に信頼が失われていることは 前提として言われますが、 マスコミのあり方にも大きく問題がありそうです。 やはりメディアリテラシーを公教育に取り入れることは必要です。 ▲
by mana_fujii
| 2011-06-29 23:14
|
Comments(0)
2011年 06月 27日
土曜日は太子堂中学校の運動会を見学、
日曜日は太子堂本町会と下ノ谷町会の防災訓練に参加。 日頃の訓練は大変重要。 ![]() ![]() ![]() よくある防災訓練ではなく、 発災対応型訓練です。 実際の現場に近い状態を体験することが大切です。 ![]() ▲
by mana_fujii
| 2011-06-27 21:01
|
Comments(0)
2011年 06月 24日
本日は地域のとある集まりに出席しました。
集まりの後の懇親会で、ある方が、 (その方は商売をれている方ですが) 商売というのは商品を売ってお金に変えることだけが全てじゃない。 人の見えない何かも同時に出していかねばならないのだとお話されていました。 この2ヶ月、多くの方とお話する機会がございましたが、 四年前に当選した時とは大きく風景が違います。 人の温かさ、人に対する感謝の気持ち、 まさかここまで感じることができるとは思いませんでした。 本当は四年前に当選した時の方が喜びは大きいはずなのに、 なぜか落選した今回、 より皆さんとの交流がありがたいです。 感謝という気持ちが 心の底から自然と湧いてくる今が 人としての喜びを感じます。 錯覚かもしれませんが、 だからこそしっかり生きていかねば、 前を向くことが大切だと勉強になりました。 当たり前のことで、理解していたはずのことが 改めて心にしみてくる。 これが生きていることを実感することなのでしょうか。 全てのことに感謝する一日でした。 ▲
by mana_fujii
| 2011-06-24 22:37
|
Comments(0)
2011年 06月 23日
暑い夏至を迎えました。
もう夏はそこまで来ています。 そんな暑い夕刻に本日は 駒澤大学にて今年の駒沢ふれあい広場夏祭りの 会合が持たれました。 震災の影響でお祭りが中止になるところが多い中、 駒沢ふれいい広場は今年も開催します。 7月24日の日曜日、 駒澤大学にて夏祭り盆踊り大会が開かれます。 こんな時だからこそ、平常心で、それでいて地域のつながりをしっかりと 再確認しなければならないと思います。 7月24日は多くの方にお越しいただきたいと思います。 それも近所のお祭りにふらっと立ち寄る、そんな感覚でお立ち寄りいただければ幸いです。 ▲
by mana_fujii
| 2011-06-23 22:19
|
Comments(0)
2011年 06月 21日
![]() お隣の川崎市から見たニコタマのライズです。 今年は世田谷側の花火大会が無く残念な玉川ですが、 二子玉川は今後どのようになっていくのでしょうか? 再開発に対して区長はどのような姿勢で望むのか? 気になるところです。 また議会では区長は控えめな印象を受けますが、 自分の色をどのように出していくのか、 先日の議会では公明党が区長にてを差しのべる質問がありました。 区長は共産党を切って公明党側によっていくのでしょうか? 今回の選挙では共産党支持者の多くが保坂区長を支持したことが 区長選挙のデータから読み取れます。 社民党の国会議員であった区長が 社民党を中心にネットや共産党に幅広く支持されたのは 当然でしょう。 しかし、議会ではそれらの会派だけでは少数与党。 (地方議会に与党も野党も無いですが) 自民か公明に歩み寄りが必要なわけで、 人事などを見ると今のところ大きく歩み寄っているように見えます。 このまま自民公明におもねって共産党などを切り捨てていくのか、 区長本来の革新気質を出していくのか、 (それとも言いなりか?) 気になるところです。 さてお隣の目黒区を見てみると、 大変な財政状況を迎えています。 青木区長は、3年間で180億円の歳出削減を打ち出しました。 (目黒区民はそれだけ行政サービスが削られるということです。) 青木区長には何度もお会いしたことがありますから頑張って欲しいと思いますが、 この状況は区長にも大きな責任がありますから議会では叩かれるのだろうな と思い目黒区議会に興味を持ってみると、 やはり自民党の区議から厳しい質問が。 「区長の危機管理が不十分だったと言わざるを得ない」 まあ議会の質問としてはよくある質問です。 しかし、ちょっと待てよとも思うわけです。 この質問した議員は区長よりも長く目黒区議会に携わっているベテラン議員。 当然ベテランぞろいの自民党です。 それならばなぜこの状況になるまでこういった質問をしなかったのでしょうか。 議会で問いただしてこなかったのでしょうか。 いくらチェック機関とはいえ、議会が場当たり的な質問ばかりしていては 行政の未来を語ることはできません。 何年も先を見通した議会運営が今後の各地方議会には必要です。 ▲
by mana_fujii
| 2011-06-21 23:16
|
Comments(0)
2011年 06月 20日
本日は夕方から三軒茶屋キャロットタワー前にて
小宮山洋子と共に連合東京の街宣活動のお手伝い。 ![]() その後、 三軒茶屋「しゃれなあど」にて 小宮山洋子初夏の集い。 ![]() 会場がいっぱいになるほどにご来場いただきましてありがとうございます。 多くの皆様のご意見が聞けて今後に向けて勉強になる一日でした。 さらに精進してまいります。 ▲
by mana_fujii
| 2011-06-20 23:07
|
Comments(0)
2011年 06月 18日
6月1日からスイス・ジュネーブで開催されていた
ILOの総会、本日閉幕しました。 ILOとは International Labour Organization、 日本語いえば国際労働機関。 労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする機関です。 今年は記念すべき100回目の総会。 (100周年ではない2019年が100周年) 日本の演説は 前がインドネシアのユドヨノ大統領と 後がドイツのメルケル首相という順番。 国際社会に東日本大震災への支援の感謝を発表する場に多くの注目が集まる形に なり大変に意義があった演説でした。 復興への歩み、雇用の就労支援・雇用創出、社会保障改革の就労促進などでした。 そんな日本代表として演説した小宮山洋子ですが、 本日帰国しました。 来週月曜日、 6月20日には世田谷区民会館別館 「三茶しゃれなあど」 (昨年ここで総決起を開催した場所) 太子堂2-16-7にて 「小宮山洋子 初夏の集い」を 19時から開催します。 多くの方にご参集願えればと思います。 ▲
by mana_fujii
| 2011-06-18 00:52
|
Comments(0)
2011年 06月 13日
本日は厚生労働副大臣としてジュネーブで公務のために出席できない
小宮山洋子のかわりに 世田谷消防団消防操法大会に代理出席いたしました。 今年から手動のポンプだけではなく、 ポンプを積んだ積載車の部と スタンドパイプの部が加わった操法大会となりました。 今回の大震災でも消防団の力は本当に大きな力となりました。 地域防災の要として今後も消防団の力は欠かすことができません。 行政とどのような連携が適切であるか、常に考えつづけることが重要です ![]() ![]() 可搬ポンプ積載車です。 ▲
by mana_fujii
| 2011-06-13 23:10
|
Comments(0)
2011年 06月 10日
先日、日本学術会議は
「世界史必修を見直すべき」 という提言案をまとめた。 今後、文部科学省に提案されることになる。 ??? 何?と思った人もおられるでしょう。 いつからか、多くの進学校で世界史が履修されないことが問題となってきた。 世界史は必修なのにである。 ここまで書くと、そういえば聞いたことあるな と思ったかたもいらっしゃるのではないだろうか。 何が問題か。 進学校では高校の一番の目標は良い大学に多くの学生を入れること。 そうすると暗記中心の世界史の授業を別の科目に入れ替えて、 例えば、大学によっては社会の2倍の点数になる英語などに 授業を入れ替えるわけである。 ま、多くの生徒を獲得したいということからそういった 教育指導要領を無視したやり方、 ばれなければいいという各学校のやり方、 状況はわからないではない。 しかし、まったく共感できない。 ちなみに日本学術会議はこういった問題に 歴史教育の抜本的な改革が必要と考え、 新たに「歴史基礎」という教科をつくり、日本史を世界史のなかに位置づけ、 調べ学習や発表、討論などを増やす。 (現学習要領は地歴科は世界史A・Bから一科目、日本史A・B、地理A・Bから一科目学ぶことになっている) 選択するということ自体を変えていこうという案である。 今回このブログでこのことを取り上げているのはこういったことを 多くの人が関心をもって議論してほしいというおもいからである。 自分は世田谷学園に通っていたとき、 その後の人生に大きな影響を受けた先生に多く出会ったのだが、 世界史の先生の授業は忘れることができない。 世界史は暗記科目ではない。 先達の歴史を学んでこそ自らの人生を歩んでいけるんだということを 教えていただいた。 英語も数学も大変に重要である。 だが、人生において最も重要なのは、様々な局面で決断を下すことであると私は思う。 どんなことでも決断をくださねば何もできない。 人類の今まで歩んできた道を知ることが、 様々な決断を下すことの指針になることはいうまでもない。 大学全入時代に突入した現在の日本。 50年先の世田谷、100年先の日本を考える時、 歴史に学ぶことは大きい。 今の日本の教育のあり方、受験のあり方、 皆に考えてほしい。 ▲
by mana_fujii
| 2011-06-10 23:55
|
Comments(0)
2011年 06月 09日
本日は朝から衆議院議員会館にてお仕事。
夕方にはJA東京中央にて 農業経営者クラブ総会、懇親会に小宮山洋子代理で出席いたしました。 都市農地保全は当然のこととして頭にありましたが、 実際にお話を聞くと状況は深刻です。 ここ20年で区内農地は240ヘクタールから112ヘクタールへと 半分以下に減っています。 たしかに実家の給田あたり、自分が生まれた頃にはのどかな田園風景が 広がっていて自分の部屋から富士山が見えたことを鮮明に覚えています。 それがここ2,30年で激変したのは自分の中でも衝撃でした。 後継者育成や税制の問題など、 都市農地保全には大きな壁がありますが、なんとしても残して行かねばなりません。 また今回の震災で都市農地の重要性は防災の面から見ても重要です。 いざ、避難する、場所によっては緊急資材置き場にする、 緊急の仮設住宅用地など、 都市だからこそ重要な側面を多く持っています。 様々の面を都市に住んでいるからこそ、 農地が多い世田谷区だからこそ、 区民ひとりひとりが考える、 世田谷区が東京都が国が しっかりと位置づけをし考えていくことが重要です。 皆様の住んでいる近くには農地はありますか? ![]() ▲
by mana_fujii
| 2011-06-09 00:04
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||