本日は、
一般質問でした。
藤井まなの一般質問の概要は以下の通りです。
☆現在、各段階をフェイズと呼び区別しておりますが具体的な数値目標がありません。
どの段階でどの程度の感染者がでたら区内の施設を閉鎖するなどの対策をとるのでしょうか?具体的な数値目標を作ることも想定して考えていかねばならないと思いますがいかがでしょうか?
☆いざパンデミックとなった場合、発熱センターが必要だと思います。
・訓練費や発熱センター設置の都の助成制度をしっかりと活用せよと思う。(本文)
・出張所を発熱センターにすることも必要だと思うがどうか?(本文)
☆区は独自考えるべきだ
・国と都では考え方が違う。だからこそ世田谷区独自の考え方で進めなければならない。
危機管理体制も含めて、区独自の備蓄、もしできないのならばどういった経路でどれくらいの時間で備蓄品が届くのかなど区独自の考え方をもっと示すべきだと思いますがいかがでしょうか?
インターンシップ制度
1、世田谷区庁内のインターン受け入れ拡大したほうが良いと思うが区の考え方はどうか?
2、区内事業者、大学、高校と連携し、区が触媒となるような新しいインターンシップのシステムを構築することによりさらなる区内事業の活性化を進めるべきだと思うが区の考え方はどうか?
3、さらにそのインターンシップ制度を利用した区内事業者には事業の後継者育成を特別に支援できるような施策を行うことを提案することが重要だと思うが区の考え方はどうか?