リンク
お気に入りブログ
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2025年 03月 07日
本日は朝から千歳烏山駅西口にて山口拓都議会議員と
朝の街頭演説からスタートしました。 10時からは 予算委員会企画総務質疑が行われ、 11時35分ごろから私が質疑に挑みました。 最初に公契約条例について質問しました。 世田谷区の労働報酬下限額の引き上げを求めて 区議会え質問しさあには意見を述べてきました。 時給1460円になります。 当然に区と民間の公契約にしか適用されませんが、 全体の賃金引上げに大きくかかわります。 世田谷区が契約した職種と同じ職種の業界などでは 時給が引きあがっているという報告もあります。 民間の賃上げにも影響がある公契約条例は大変重要であり これまでも何度となく質疑してきました。 時給1460円はまだまだです。もっと上げていかねばなりません。 とりあえず2年前の選挙公約は労働報酬下限額を1430円に引き上げるという公約 を掲げて選挙を戦ってきましたがとりあえず 公約やぶりにならずによかったです。 そんな公契約条例の重要な点はこの条例の実効性を確保するという点です。 この条例は作られる時に罰則規定は作られませんでした。 ですから実効性の担保は行政や我々議会が努力しなければなりません。 現場調査をするように数年前から提案してきました。 いつまでたっても動かない経理課にかわり、 私みずから現場調査を行ってきたことは 以前の議会質問で発表した通りです。 今回、ようやく昨年12月にアンケート調査を行ったということで、 その内容について質疑しました。 案を事前に企画総務委員会に示さなかったことは疑問に思うと意見しました。 事業者の回答率は20%と程度ということや 働いている側の回答では1330円(昨年段階での労働報酬下限額) をもらっていないという回答もあったそうです。 当然条例違反であり事業者側を指導しなければなりません。 さらに精度を上げてブラッシュアップしてアンケート実施を 行い実効性の確保に努めていく用に意見してまとめました。 2つ目の質疑として新年度予算注目の事業である 「住まいの防犯対策サポート事業」2億303万円 についてです。 この予算は防犯カメラ、防犯フィルム、センサーライトなど 補助上限額40000円で申請期限は5月~9月という予定です。 申請は世帯で1回限りなります。 一番大事なのはこの補助金を必要なところにすべてアプローチできるかという点であり 高齢者、駅やまちづくりセンターなどの区施設から距離がある人、 区境に住んでいる人など(長く住んだ給田を例にしてお話しました) そういったところが凶悪な強盗事件や闇バイトで騙された人達が 襲う場所に目を付けれてしまうかもしれない可能性が高いと思われるので、 そういった人達全員に情報が届くように強く申し入れました。 区側答弁では民生委員の方達などをお願いしたり様々な策を考えていると 答弁がありました。 3つ目の質疑は「マンション防災の推進事業」3億9678万円 についてです。 マンション居住者の防災意識の向上を図るために共助を促す事業であり、 マンション内での協力関係づくりにつながる条件を付し、 備品(資機材)を購入する補助金です。 1棟あたり最大30万円で1000棟程度の予算枠です。 想定される資機材は ポータブル蓄電池、階段児童運搬機、エレベーターチェアなどです。 質疑では昨年の東京都が行ったマンション防災政策が失敗に終わったという 認識が私にはあり、そのことをまず取り上げました。 認定する要件が厳しすぎると感じました。 世田谷区も広報協力をしたので実績を聴きましたが 45件だったという答弁が返ってきました。 100万円の補助だったにもかかわらず45件しか申請がなかったことは 今回の1000棟の目標はそう簡単には達成できないのでしっかり行ってほしい という内容を質疑しました。 世田谷区内では1万棟以上のマンションがあります。 予算が足りなくなり追加するべき! というような質問ができることを願ってます。 その他の災害対策では横浜で取材してきたトイレトレーラーを含む tkbユニット(トイレ、キッチン、ベッド)の考え方を 世田谷区も持つように意見しました。 最後は災害時の支援物資輸送計画について、 今月に事業者が契約されますが、 事業者と災害時の協力協定を結んでいる会社をどのように連携するのか 明らかになっていないので 計画を早急に作ることと実際に訓練を行うことを意見しました。 以上何かご質問がありましたらお待ち致しております。
by mana_fujii
| 2025-03-07 23:09
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||