(1)施設整備の計画案です。これから3年間の小中学校の建て替えもしくは長寿命化など令和18年までの計画が報告されました。
一括での計画のあり方など1時間以上にわたり議論が交わされました。
(2)まちづくりセンターの役割などが議論されました。3月に計画策定です。
(3)(4)(5)合わせて報告。
キャロットタワーでの業務量アップなど新たに15分の窓口待ち時間短縮への計画の報告、区窓口では手数料300円の証明書に関して3月から4月までのコンビニ手数料が通常は一通200円ですが期間限定で10円に。混雑緩和策など。
(6)(7)それぞれ表題の通りです。まちづくりセンターの業務拡大やオンライン申請の拡充など。
(8)大成建設との和解条項が議決案件になるので更なる説明がありました。現段階でまだ確定しない損失額や賠償金に関してしっかりと取り戻すことができるのか、区民が失った目に見えない損害は保証されるのかなどの議論があります。
またこの委員会を終了させた後、
子ども若者施策推進特別委員会を傍聴しました。
メディアでも報道された梅丘にある認可外保育施設での
死亡事故に関して議論が交わされました。
認可外と言えども児童相談所が移管され、
世田谷区に監督権限が移譲されたので責任の一端は
世田谷区にあります。再発防止が急務となります。