本日は9時から委員会が開催されました。
午後には区役所での区民相談や区内の区民相談に伺ってきました。
さて、都市整備委員会の内容です。
レジメを見ながらお読みください。
(1)次回の定例会で議案となる道路の認定案件です。
・議案
①外環道の周辺道路16か所を一括であげてきました。開発にかかわる生活に必要な道路なので問題はないとは思いますが来週にも現地に行って自分の目で確かめてきます。
②鎌田4丁目と大蔵6丁目をつなぐ約400メートルの道路認定です。ここも来週現地調査に行ってきます。
・報告
以前の委員会から報告にあった滞納家賃の案件と桜の木が折れて民間敷地内の駐車場を破損した案件です。
(2)皆さんは下北沢南西口に行ったことはあるでしょうか。自分はここに出口を作るよう議会で発言していたこともあり何度も通っています。現在は駅の出口ができただけでほかに何もありません。今後商業施設が展開されていきます。その過程で区が道路整備を行う案件です。
(3)世田谷区の債権に関する報告でした。都市整備委員会では区営住宅の家賃の滞納に関する債権が報告され、143人合計7800万円が報告されました。改めて福祉所管との連携の強化、一件の多額化を防ぐことを中心に債券の回収に取り組んでほしいと発言しました。
(4)旧耐震基準のマンションを中心に昭和58年12月以前のマンションに現状を区に報告してもらう状況届出ですが、1278件のマンションのうち(6戸以上の建物)272件しか届出が行われていません。区は5年で70%を目指すと答弁がありましたが、早急に進めることを発言しました。また272件の届け出のうち38件が管理不全の可能性があると報告がありました。大変大きな数字だと思います。いつ直下型地震が起きるかわからない状況であります。専門家が回ることになっていますので訪問結果が気になるところです。
(5)耐震化計画の素案が提示されました。一般住宅では91%とう数字をいかにあげていくことが問われてくると感じます。私は特定建築物において区内71棟が耐震性を満たしていないもしくは不明であるという数字が気になり特定建築物には老人ホームや私立学校、民間病院などが含まれます。災害時の避難先や協定先になっている場所はないのか?と質疑しましたが、確認しまうとの答弁。怖い答弁です。こういったことを把握できていないのは横の連携がでっきていないからです。災害対策部署とまちづくりの部署の連携強化を提言しました。また、マンションの届け出の項目で専門家がまわることになっちることを書きましたが、この報告では緊急輸送道路沿線の建築物の危険性についての内容が含まれており、横の連携がとれていないように感じたので無駄もしくは無駄遣いのないような連携を発言しました。
(6)不燃化特区の状況について説明がありました。
(7)昨年の台風19号に関して最終報告が8月までに行われる予定でしたが、9月末にずれ込むという報告でした。以上ご意見、ご質問お待ちいたしております。