本日は朝一で上馬で定期的に開催されている、
ミニデイ「ひなげし」さんにお邪魔し、
毎年恒例の落語会の開催をお手伝いしてきました。
駒澤大学の現役の落語研究会の学生を呼んで
オーガナイザー的なポジションで開催させていただいております。
今年も多くの方に参加していただきありがたい限りです。
落語会が始まってから中抜けして一度区役所へ。
せたがや産業フェスタ2018を見学、
農業から工業まで区内産業が集まってのお祭りです。
お隣の松陰神社に移動して、幕末維新祭りを見学。
さらに小泉公園に移動して
上馬・駒沢明和会(町会)防災訓練を見学。
ここでは区民相談を伺いました。
教育に関してお話しをいただき、来週教育委員会とつなげる予定となりました。
急いでひなげしさんに戻り、
落語の最後に何とか間に合い楽しむことができました。
昼過ぎには緑泉公園に移動して、
周辺3町会が合同して開催した防災訓練に参加。
ご挨拶させていただきました。
災害時は町会の境などありません。
町会の垣根を越えて顔見知りになり、
助け合う土壌ができる大変重要な防災訓練だと感じました。
そこから烏山中学校に移動。
お呼びいただいていた学芸発表会を見学しました。
吹奏楽部の演奏をきくことができ、
米津玄師や星野源の楽曲を楽しむことができました。
閉会式も見学し、
音楽の先生からの好評の場面では、
生徒に寄り添ったコメントを聴くことができ、
先生として隅々まで心配りをされている場面をみることができました。
子どもの頃は先生がどんなことを思いながら
教えているかなど考えもしなかったですが、
本当に大変な職業だと改めて感じます。
先生方の負担軽減をより進めていこうと思います。
給田六所神社に移動して祭礼、宵の宮に参加。
本日はあまり参加できませんでしたが、
明日は午後の時間全てを祭礼に捧げる予定です。
最後は区民相談をお伺いしに区に某所へ。
これまた教育問題に関する切実な声でした。
多くのイベント、多くの方と意見交換できた、
充実の土曜日となりました。
写真は烏山中学校学芸発表会、音楽の先生の好評、
防災訓練(緑泉公園)、ひなげし落語会。