昨晩は民進党青年委員会党組織局長として、
連合東京青年委員会の幹事会に出席させていただきました。
雪国ボランティアなど多くの交流を来年も行っていくことを確認しました。

さて本日は午前中に区民相談を受けました。
午後には事務所に戻りました。
昨日の続きを書きます。
報告事項
(2)後期高齢者医療保険料についてです。
被保険者数は当然増加。31年度は157万人。(都内で)
来年は今までのように一般財源を投入するのではなく、
足りない分は余剰金で対応するとのこと。3月に正式な数字がでてきます。
(3)DV被害者の支援措置が行われている方に対して
職員が誤って加害者に情報を漏らしてしまうという事件に対する、
損害賠償額の決定の報告でした。こういった職員の怠慢は許されません。
この職員の失敗のおかげ引っ越ししなければいけない状態になった被害者に
慰謝料も含めて143万円のお金が払われることになりました。
このお金も税金です。この税金の無駄遣い職員には猛省が必要です。
そして税金無駄遣いの反省は臨時福祉給付金担当課全体で行ってほしいと思います。
(4)国から「共生ホストタウン」と登録されました。
アメリカ合衆国のホストタウンとなりますが、
本区の他に三沢氏、浜松市、明石市、宇部市、高松市の6自治体です。
しかし、この国からの登録が行われても国から補助金が出たりはしません。
パラリンピアンとの交流をきっかけに共生社会の実現を促進することが目的となります。
パラリンピックの機運を盛り上げるためにいろいろ国は考えていますが、
まだまだ国の取り組みは中途半端に見えます。
区から変えていけるか、大きな取り組みとしていけるかの試金石となりそうです。
(5)障がい者通所施設が宮坂2-26-17にできます。定員は30人です。
(6)地域包括支援センター運営事業者の募集基準を職員配置基準を変える検討を行っています。
(7)保育円の運営事業者決定情報
①整備地 世田谷区野毛1-19
社会福祉法人 ナオミの会
②整備地 世田谷区給田4-1
ライクアカデミー株式会社
私が長年暮らしてきた給田4丁目にできることになりました。
田中石油があった場所に整備されることになります。
(8)聖徳大学の講師の方にアドバイザーになってもらい、
幼稚園や保育園の就学に向けた幼児教育の取り組みが報告されました。
幼稚園保育園小学校を人グループにしてモデルケースが実施されています。
(9)希望丘青少年交流センターの事業者が
公益財団法人 児童育成協会に決定しました。
以前「子どもの城」を運営していた法人です。
(10)昭和信用金庫と世田谷信用金庫と連携し
多額のお金がかかる「がんの先進医療費」の融資制度の導入されます。
さらには世田谷区はその融資の利子を補う制度が平成30年4月1日から始まります。
今回は重要な報告案件が多かった委員会でした。