本日から今年最後の定例会が始まりました。
区長の招集挨拶からスタートし、
各会派の代表質問が行われました。
我が会派は風間幹事長が登壇し、
来年度の予算に関して、教育分野の予算の増額、
特にハードではなくソフト面の予算に関して増額要求を行いました。
教育委員会、区長とも前向きな発言が出ました。
また、最近庁舎内部でUSBや金券の紛失などが相次いでいることから、
ゆるみがあるのではないかとただしました。
また開かれた世田谷区を目指す言葉をはき違え、
個人情報のある執務スペースまで部外者が入れるような今の危機管理体制の低さに対して、
危機意識を持つことを強く求めました。
これも早急に新たなルール作りに着手することが約束されました。
介護にかんして、若い世代のヤングケアラーが相談するところもなく、
追い詰められてしまう事例が報告されています。
ヤングケアラー対策を提言しました。
また子育て分野では世田谷版ネウボラを
子どもの成長や居住地域に合わせた情報提供をデジタルにきめ細かく
おこなうことができるよう次のステージへの進化を求めました。
教育分野では私が取り組んでいる
医療的ケア児政策からなんども提言してますが
小学校への看護師配置を改めて求め、
配置するという言質を得ました。
いままでは予算をつけるとだけの発言で配置か派遣かが
不明確でしたが確実に配置されることになります。
ただ、まだ制度設計が不明瞭なので、
引き続ききめ細やかな対応を提言していきたいと思います。
さて本日、自分は誕生日を迎えました。
37歳になりました。
気合入れて桜新町駅北口で街頭演説から一日のスタートしました。
本当に多くの方からお祝いのメッセージをいただき恐縮です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。