午前中には区民相談を伺い、
お昼には区役所へ。
区民会館ホールにおきまして、
世田谷区立中学校創立70周年合同記念式典に参列いたしました。
合同記念式典というタイトルの通り、
14の中学校が創立70周年を迎えました。
太子堂中学校、桜丘中学校、松沢中学校、砧中学校、桜木中学校、
駒沢中学校、北沢中学校、緑丘中学校、梅丘中学校、駒留中学校、
烏山中学校、千歳中学校、奥沢中学校、玉川中学校、
それぞれの卒業生の皆様、教職員の皆様、保護者の皆様、
本当におめでとうございます。
70年前の4月1日、昭和22年の4月1日は
終戦から1年半年近くを過ぎ、
国内の制度が大きく様変わりした年であります。
帝国議会が終わり新しい衆議院、参議院の普通選挙が行われ、
5月3日には日本国憲法が施行され、
最高裁判所が発足したこの年は
教育の現場も大きく変わりました。
6334制度がスタートし、
中学校が義務教育になり学校給食が始まったのがこの昭和22年なのです。
この学生改革によって多くの中学校が必要となり、
この年は日本中で新しい中学校が誕生した結果、
今年は多くの中学校が70周年を迎えることになりました。
多くの来賓の挨拶よりも会場を感動させたのは学生代表の
千歳中学校の女子生徒の生徒代表の言葉であり、
アトラクションとして開催されたビブリオバトルは
4人の中学生の内容といい時間配分といい、
芸術的表現力あり、若さ特有の勢いあり、絵本あり、
すばらいいバトルを見ることができました。
中学生の大いなる可能性を知ることができた式典でした。
合同式典終了後は
急いで烏山区民センターへ。
反オウム真理教の学習会へ。
デモは行けませんでいしたが、
何とか学習会の最後に間に合い終了後に会場で多くの方と意見交換できました。
夜には烏山中学校に移動して
70周年記念を祝う会に出席させていただきました。
烏山に生まれ給田に育ち今がありますが、
今日、初めて知ることも多く、
地域の方に様々な歴史を教えていただき
お祝いに行った側の自分が素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
関係者の皆様、本当におめでとうございました。
写真は区民会館での式典の様子です。