リンク
お気に入りブログ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 02月 24日
本日一般質問でした。 昨年の第4回定例会では熊本地震で起きた車中泊からのエコノミークラス症候群で亡くなった方を例に防災計画に車中泊対策を盛り込むように求めました。この事例にとどまらずいざ首都直下地震など災害が起きた場合、できる限り2次被害で亡くなる方を減らしていくことを考えるのは行政にとって大きなテーマです。 今回は地震後の火災リスクを考えていくつかの提言と意識共有をできればと思います。1月22日のNHKスペシャルで世田谷区を例にしたシュミレーションが映し出されました。その部分の映像のナレーションを一部書き出してみたのでご紹介します。 解析したのはおよそ112万人が暮らす東京世田谷区とその周辺です。 想定される首都直下地震の火災で住民がどう避難するかシュミレーションしました。風の条件は関東大震災のほぼ半分の風速8メートル、住民はすべて地震発生から1時間以内に避難を始めると想定します。出火場所は100箇所と設定、場所を様々に変えて3000通りのパターンを計算しました。するとその中に世田谷区だけでも数千人もの人の命が危険にさらされるケースが明らかになったのです。避難場所につながる住宅密集地では狭い道路に人々が集中します。そこへ火災が燃え広がります。狭い道路に取り残された人たちがいます。逃げ惑ううちに炎に巻かれ死傷する結果となりました。避難場所近くの住宅密集地での火災。そのリスクの高さが浮かび上がりました。このケースではほかの避難場所の近くでも複数火災が発生。死傷者はおよそ2,500人に上りました。 以上、とても衝撃的な内容でしたので、このシュミレーションを行った東京大学の加藤孝明准教授へ取材に行ってまいりました。加藤先生からは「下町よりも火災の危険が大きいのは世田谷区や杉並区である」という言葉と、1度同時多発的に火が付くと消しきれない「延焼運命共同体」の面積が大きく想定よりも被害が大きくなりやすいのが世田谷区と杉並区の問題だと指摘されました。さらには市街地火災を経験していないこと、世田谷区の街並みは火災発生場所が分かりづらく近くの炎が見えなかったり遠くから上がっている煙が近くに見えたり遠近感がつかみづらいといったリスクがあるとされ人が集まる場所例えば国道の交差点や細い路地などで人が亡くなる確率が高くなるという結果がでることになったと分析されていました。取材を通して見えてきたこれからしなければいけない対策は まず、一時避難場所の小中学校や公園などの広域避難場所の周辺を特に安全にしていくこと、火災に強くしていくことが大事です。 2つ目にリアルタイムでのセンシングが重要となってきます。賛否両論ありますがドローンの活用でリアルタイムのセンシングの可能性を研究してほしいと思います。新宿では区と民間業者、大学、ドローン専門の会社との連携でドローンを使った災害対応の実証実験を実施しました。世田谷区も危険だと言われているからこそこういった実験の追及が必要ではないでしょうか。 三つめに区民への情報発信が挙げられますがこれは以前の質問でも提言した被害状況が登録できるスマートホンアプリの開発で伝えることが可能となると思います。 以上の三つ対策を中心に様々な団体などと連携して火災のリスクと戦っていただきたいと思いますが世田谷区の考え方はいかがでしょうか?
by mana_fujii
| 2017-02-24 23:59
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||