本日は朝から区民生活常任委員会でした。
レジメは以下の通りです。

請願は上馬地区会館の裏に袋地になっている土地に
住んでおられる方が区に出這入るすることや
修繕を想定する場合にもっと配慮をしてほしい
という案件でした。
今後、上馬地区会館は自転車駐輪場に建て替えされます。
その建て替え時にしっかりと区が対応することを求めて
経過を見守っていくこと意味も含めて継続審議を主張しました。
採択、不採択、継続が入り乱れることになりましたが、
委員長判断で継続審査となりました。
条例に関しては
②北烏山の敬老会館の大規模修繕に当たり
畳の和室を洋室に変えることが提案されました。
世の中の流れだからしょうがないでしょうか。
質疑をさせていただいた結果、
今後、同じような大規模修繕がある場合、
基本的には和室を洋室にかえる基本姿勢であること
が明らかになりました。
畳、好きなんですけどね。
残念です。
③農業委員会に関する法律が変わりました。
その変化が区の条例にも波及。
今後、農業委員に公募の委員が加わることになります。
諮問
人権擁護委員は新しい方1名と再任5人が
提案されました。
本会議場で諮られます。
書類にミスあり。
書類作成に手抜きが目立ちます。
どうせ議員は細かくは読み込まないだろうと思われているのでしょうか。
報告
(3)12月3日に世田谷美術館で表彰式を行います。
(4)ラプラス移転についてきちんとした説明がなされていない
という区民の怒りの声が目立ちました。
(6)11月23日桜新町にて世田谷区長と目黒区長が
都市農業について語ります。
(8)不具合続きの世田谷清掃工場。
責任は清掃一部事務組合とこの工場をつくった
川崎重工業にあると個人的には思っています。
しかし、今日質疑を行ってみると
不具合が起こって10月28日に工場がストップしていることなどを
全く把握していなかったことが発覚。
議員に指摘されて初めて工場が止まっていることに気が付くなら
行政の仕事はなんと楽な仕事でしょうか。
今後も厳しく追及してまいります。
以上、ご意見ご質問があればいつでも
ご連絡お待ちいたしております。
報告にも農業関連の項目がありましたが、
隣接する目黒とのコラボイベントが明日13日にも開催されるようです。
興味深いです。