リンク
お気に入りブログ
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 11月 27日
本日、35歳を迎えました。
本当に多くの方にメール、フェイスブック、お電話等でお祝いいただきまして、 ありがとうございます。 より一層精進してまいります。 本日は区民生活常任委員会。 内容は以下の通りです。 ご意見、ご質問ありましたらお待ちいたしております。 夜は全日不動産協会の交流会に呼んでいただき、 意見交換いたしました。 関係者の皆様ありがとうございました。 下は 区長から木ノ内支部長への感謝状の写真です。 それでは一般質問その2 「世田谷の福祉と富山型地域共生福祉」全文です。 世田谷の福祉と富山型地域共生福祉と題して質問してまいります。 まず世田谷の福祉ですが、その前に福祉事業所を取り巻く環境に言及せねばなりません。 介護や障碍者にかかわる福祉事業所は日本の状況が変化するたびに大きなうねりに飲み込まれます。今月の10日に発表された介護事業最大手の会社が15年ぶりに経常赤字に転落したニュースは多くの福祉にかかわる人々の心を不安にさせるニュースでした。 また、2015年1~9月の福祉事業者の倒産件数は過去最高を記録する状況となっています。特に零細と新規事業者を中心に増えています。多くは人材確保の問題や介護報酬のマイナス改定が原因とされていますが、事業者の飽和状態からくる競争の激化や、他業種からの参入の結果、事業がうまく業界にうまくなじめなかった事業者などの事例も聞きます。全国で1万2千件を超える新規事業者が誕生する影で5千件以上の廃止の届け出が出ている実情をしっかりと把握し区はより一層、利用者と事業者両方に気を配ることが求められると思います。5月以降、7つの事業所・事業者と話し合う機会を得ることが出来ましたが、それぞれに様々な問題を抱えていることが見えてきました。ここでは二つの事を取り上げて質問してまいります。 まず、放課後デイサービスに関して取り上げますが、日中の時間の利用というものがどうにかできないかと思ってきました。個人的には青年になった障碍者の居場所であるとか、ミニデイなどに利用することによって有効活用できるのではないかと思ってきましたが、夏休みの居場所の問題など実現に様々な障壁があります。そんな中、梅丘の拠点整備事業ではこの放課後デイの日中に児童発達支援を行うという計画があるということで、世田谷区ならではの新しい取り組みに期待をよせています。どのようにして障壁を取り除いていくのか、また、補助金の問題を考えれば区が主導してこそできる取り組みであると思いますが、有効利用のために先頭にたって制度を改革することをお願いしたと思いますがいかがでしょうか?梅丘拠点整備事業では50人の児童の枠を想定しているということですが、6月一般質問で触れたように医療的ケアが必要な障碍を持った子ども達の枠をしっかりと確保することも必要だと考えます。区の方向性をお示しください。 また、この後の富山型福祉にも関係することですが、梅丘の拠点は高齢者と障碍者が同じ建物内にいることになる。厳密にいう富山型とは違いますが様々な交流を目指すことができます。どのような理念でどういった交流を目指すことができるのかその可能性について区の考え方を伺います。 共生型福祉拠点とも呼ばれる富山型デイサービスは赤ちゃんからお年寄りまでさらに障碍の有無に関わらず誰もが一緒に住み慣れた地域でデイサービスを受けられる施設です。今までの議会でも話題になっておりますが今回の取材の中で行ってみたいという事業者の声をきき、取り上げさせていただきました。高齢者・障碍者用の複数の施設を設置する必要がない、事業所が過去最高の倒産件数えお迎える中、ケア対象が拡大することで、利用者の確保が容易になるなど、のメリットがありますが、同時に感染症などに対する安全の確保策、補助金の問題などデメリットも多くあります。 ただ、理念の崇高さにひかれてならないのです。 そこで区にお伺いいたします。 どのようにすれば課題が乗り越えられるのか、可能なのか、 できなくともその理念を活かした対象者別ではない様々な交流ができる体制はつくることができるのではないかと。 お答えください。
by mana_fujii
| 2015-11-27 23:07
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||