本日は文教領域です。
最も多かった議論は図書館について。
これは世間でも話題になっていますが、
今後、世田谷区の一部の図書館を民間に任せるという
方向性が決まっているなか、他自治体の例や懸念される点、
積極的に行ったほうが良い点など大きな幅での議論が行われました。
二番目は外環道の工事現場から出た横穴墓に関して。
三番目は学校給食に関してといった感じでした。
さて、昨日に引き続き、
副委員長として質問時間の管理など委員会全体の進行をしながら、
質問に立ちました。
まず決算書を見ながら、
執行率の異常に低い文化財保護・普及に関して質問すると
「国の補助金がもらえなかったので」
という答弁。
事前にわからなかったのかと質問すると、
「今後二度と無いようにします」
という答弁。
きっと国に対しても言いたことがあるんだろうと思いますが、
ぐっと飲み込んでいるように見えました。
そうであったとしても担当者レベルのコミュニケーション不足であることは間違いありません。
その次には
多くの会派が取り上げた横穴墓について。
すでに他会派の質問に
「残すことはできない」
という答弁がありましたので、
これい以上何も出てこないということが証明されるような
さらなる調査とできれば残してほしいができなければ一部でも残す努力を行うべきだと
質疑しました。
次に世田谷区の9年教育、教科日本語に関して質問。
どちらも検証が不十分です。
この質問のために調査した過程で
9年教育を知らない子ども達が多いことや、
現場の先生や校長先生も検証ができていないと思っていることがわかりました。
検証することには賛成してくれた教育委員会、
結果次第では見直しも必要であると思っています。
最後に
租税教育・社会保障教育・労働教育の推進も述べさせて質疑終了でした。
委員会の後は世田谷法人会青年部会主催の講演会に参加。
SNSについての勉強しました。
パスワードの使いまわしなど気にしなければ行けない点、
身近に多く潜んでいることが良くわかった講演会でした。
写真は講演会の様子。
