本日は朝から会派総会。
今後の議会・委員会で諮られる請願の賛否について議論を交わしました。
この結果は委員会が開かれることに逐一ご報告させていただきます。

午前後半は上のに移動して物流政策についての会議に参加。
世田谷区の事例も説明に上りましたが、
いつの間にか駐車用の路上パーキングがなくなっていたり、
自転車レーン設置にともなって、物流がストップしてしまった事例などが紹介されました。
自転車走行環境、歩行者の安全、道路渋滞、
道路の問題はなかなか答えがでない難しい問題ですが、
物流が生活の根幹を支えていることの意識が低いことを強く感じます。
今後の世田谷区のまちづくりでも大きく取り上げていきたい問題です。
午後は中野サンプラザに移動して
労働法制のにかんするセミナーに参加。
講師は弁護士の徳住堅治氏。
長時間過密労働による精神障害の事例、
ソフト開発にかかわる無理な納期を科して
納期が間に合わずプロジェクトマネージャーが責任を感じて自殺した例など
今でさえ大きな問題が山積している現状がわかります。
毎年、わかっているだけで過労死は100人に上ります。
これだけの問題が解決していないにもかかわらず、
さらに労働環境を会社側有利に(とくに大きな会社側)
運ぼうとしている今後の労働法制改正は時代に逆行してはいないでしょうか。
「高度プロフェッショナル制度」と呼ばれる残業代ゼロ法案、
解雇の金銭解決制度の導入など、
日本が大きく変わってしまう法案が目白押しです。
個人的には安保法案の何倍も重要だと思っています。
せめて安保法案と同列くらいには報道してほしいと思います。
この問題は提起的にブログでご紹介してまいります。
写真は徳住堅治弁護士。