本日は午前中から烏山区民センターにて
からすやま絆まつりへ。
出店やジャズ演奏など、楽しいひと時を過ごせました。
特に烏山地区ミニコミ紙の出店の芋煮、絶品でした。

午後は、区役所の会議室にて
「せたがやNPO防災ワールドカフェ」
に行ってきました。
新聞やテレビで報道されていたので注目して見に行きましたが、
想像以上に勉強になりました。
被災地に支援地気仙沼市に行っている世田谷区の職員の話では
「281億円の一般会計だったのが、復興支援で予算が1000億円になった。しかし、職員が少なくて執行できないでいる現状がある」
という、お金があっても復興が進まない理由の一端が見えました。
また、3.11の帰宅困難者に
善意で開放した某私立学校の方の発表も勉強になりました。
避難者の理不尽な要求、
情報提供の必要性、
などなど考えさせられ、大変に勉強になりました。
3年を迎える来週、再度の検証の必要性を感じました。
その後は2件の相談を受け、夜も様々な意見交換する機会があり、
本当に充実した一日を過ごすことができました。
下はワールドカフェの写真2枚です。