本日は代田八幡にて恒例のもちつき会に出席。
この餅つきは三土代會という代田地域の地域文化活動の会の皆さんが主催して行われます。

平成11年には世田谷区より「民俗無形文化財」に指定されている三土代會、
江戸時代から続く餅つきの手法を受け継ぎ、
「こねどり」
(自分なんかは昔から半殺しと言ってましたがもち米を杵でこねる作業です)
やお餅を搗く作業などを
6~8人で同時に行う手法です。

限られた時間内に大量の餅を搗くという必要性から
考え出されたそうです。
この三土代會の名前の由来は、
かつての代田には代田本村、中原、下代田の集落が在ったことから、
この三つの集落、
つまり「三」つの「土」に代田の「代」をとって三土代會と名づけられたそうです。
その後はボロ市を見学し、
さらに区内調査へ。
区内の都市整備環境など見てきました。
区内に人手が多い一日でした。