本日は駒沢小学校の卒業式へ出席。
本当に感慨深いもので、
私が駒澤大学の学生時代に
この駒沢小学校に臨時職員としてお手伝いをしていた
ころの生徒が卒業を迎えました。
当時は2年生3年生だった生徒達が本当に大きくなり、
力強く、たくましく、小学校を卒業していきました。
臨時職員を辞めたあとも運動会などは見に行っていましたが、
改めて、
一人一人の顔みるとさまざまなことがよみがえってきます。
そして掛け合いでは川場移動教室という言葉に
自分の小学生時代の川場や日光を思い出したりと、
この空間にいることが本当に幸せであると実感できました。
式が終わったあとに写真撮影があり、
それが終わって教室に引き上げる生徒達から
声をかけられたときは今日一番うれしかった瞬間です。
「がんばれよ」
って声をかけてくれた生徒もいました。
がんばれよって
大人に言うセリフじゃないだろ
そっくりそもままかえすよって
突っ込みたくなりましたが。
それもまた小学校から中学校にあがる時期の精一杯の
表現だとわかるから
逆に礼儀正しく声をかけられるより、
なお一層感動してしまいます。
自分は本当に幸せです。
保護者の皆様におきましては本当におめでとございます。
子ども達の今後の成長を助けるためにも
今後も教育行政に尽力してまいりますので、
ご指導宜しくお願い申し上げます。
そして写真の岩谷校長も今日、駒沢小学校を卒業だということで
本当にお世話になりました。
6年前の駒沢小学校のお祭りのときにはじめてお会いし、
その後、臨時職員としてお手伝い、今回卒業の生徒達の6年間全てを見てきた
校長先生が卒業式で涙する瞬間に
これ以上ない感謝の念を感じました。
卒業式に一緒に涙してくれる校長先生は今までみたことがありません、
今後の人生がより幸せでありますよう心よりご祈念申し上げます。
その後、
駒澤大学の卒業式に顔をだしました。
こちらも感慨深いものです。
自分が重なっている世代はいませんが、
夏祭りやホームカミングディ、オータムフェスティバルなどで
顔合わせてきた後輩達が卒業ともなれば
感動します。
特にこの世代は何度かこのブログでも紹介している
駒沢公園のイルミネーションをやった最後の世代でもあります。
彼らが大学1年生のときがイルミネーション最後の年。
午前中に引き続き午後も思い出に浸る
感動的な一日でした。
本日、卒業を迎えた全ての皆様、関係者の皆様に一言。
本当におめでとうございます!
皆様の今後のご活躍を心よりお祈りいたします!