本日は渋谷のセルリアンタワーで行われた
「子ども食空間シンポジウム」
に行ってまいりました。
ロータリークラブが主催されたこのシンポジウム、
世田谷区が後援しているということで
見学してきました。
第一部は昭和女子大学長の坂東真理子氏の講演、
第2部は区の職員や料理の専門家などが参加しての
パネルディスカッション。

コショクの問題などが話合われました。
コショクといっても
個食(家族でばらばらのものを食べる)、
孤食(家族が一人一人で食べる)、
固食(食べるものが決まってしまっている)
粉食(ラーメンなど粉物ばかりを食べる)
など様々なコショクが問題になっているという報告があり、
考えさせられる内容でした。
さて次大夫掘公園のソメイヨシノも開花し始めました。
さくらのシーズンが近づいてきたことを感じる日が続いています。
昨日の東京新聞で
地デジまであと500日を切ったという記事、
電波障害などの調査も進まず、
周知徹底もまだまだ進んでいない様子。
昨年に議会でこの問題を取り上げましたが、
このままでは、
導入延期も考えられます。
私も基礎自治体が何ができるかさらに考えてまいりますが、
今後の取り組みが急務です。