本日は文教領域の質疑が行われました。
教育指導課に特に質問が集中していたように感じます。
そして藤井まなも質問いたしました。
まず
ブログでも紹介した成城ホールでの精神疾患早期支援報告会
をきっかけに、
学校教育のなかにも精神疾患に関して教える機会をつくるべきだと質問。
精神疾患に関してはまだまだ認識が低く、学ぶ機会も無いのが現状。
教育長も33歳に研修を受けるまでにはしっかりとした認識ではなかった
と答弁していましたし、
やはり若いときから教えていくことが重要です。
次に駒沢給水塔に関して質問。
弦巻2丁目にある駒沢給水塔は大正時代に建築され、
特徴的なアールデコ装飾などが土木学会から高く評価されている建築物です。
中野区野方にある給水塔は昭和に建てられた建物ですが、
文化財として扱われています。
駒沢給水塔は東京都水道局の所有で、
区は水道局に対して文化庁の調査を頼むように進言するべき、
地域の土木遺産として、産業政策部などと連携して
もっと見学できる日を増やしていき(今は10月1日しか見学できません)
まちおこしにシンボルとして活用すべきではないか?
と質問しました。
精神疾患に関しても駒沢給水塔に関しても、
区としては前向きな答えで今後の対応が注目だと感じました。
質問の後半部分は後日。
予算委員会終了後、
福祉保健常任委員会が開催されました。
国民健康保険条例の一部を改正する条例に関しての
説明と質疑が行われました。
本日は長く、
疲労困憊でした。
本来ですと毎年、三宿中学校の夜間学級の卒業式に
出席しているところですが、
福祉保健委員会開催により欠席。
関係者の皆様、申し訳ございませんでした。